Nobo-Sanのボクジュー一滴

正岡子規『墨汁一滴』の超・現代語訳ブログ。やっぱり柿うまい。

子規の『野球』エピソード

 今回も新部です。

 「子規って何した人?」と聞かれたとき、大半の人が「ホラ、あの柿食ったら法隆寺のカネがゴーン、のヒト」と答えることでしょう。

 もうちょっと詳しい人はホトトギスとかアララギとかそういった同人誌名を出すかもしれません。

 で、雑学好きな人だったら、「日本に野球を持ってきた人」、あるいは「ベースボールの訳語として『野球』を考案した人」と答えるかもしれませんが、これは間違い。

 まず、日本に「ベースボール」を輸入したのは、アメリカ人の教師ホーレス・ウィルソンという人。で、ベースボールに「野球」という翻訳を当てたのは、中馬庚という人。

 じゃあ、子規は何をしたのか、というと、一応野球用語の多くを翻訳した、という功績はありますが、もっとインパクトの強いエピソードを持っているのです。

 

 それは、「日本で初めて『野球』という文字列を使った人物」というものです。

 

 ん? 『野球』は中馬庚じゃないの、と思った皆様。いい反応です。一体どういうコトなのか説明しましょう。

 

 衝撃の事実ですが、子規が用いた『野球』は『やきゅう』とは読まないのです。

 

 では、どう読むのか。ちょっと考えてみましょう。

 

 子規の本名は「升」とかいて「のぼる」と言います。これを「野球」と並べてみましょう。

 

「野球」「のぼる」

 

 見えてきましたか?

 

「野球」「の ぼる」

 

 だんだん察しがついたでしょう。

 

「野球」「の ぼーる」

 

 もうわかりましたね。

 

 実は子規、ベースボールが好きすぎて、無理やり「球」を「ボール」と読ませることで「のぼーる」、漢字にすると「野球」という訳の分からん雅号を使っていた時期があったんです。はっきり言ってみうらじゅんが昔やってた「変読」の世界です(「梅宮辰夫」を「ばいきゅうとらお」、「尾崎豊」を「おざきトヨ」、「古舘伊知郎」を「こかんいぢろう」と読んでしまう、アレです)。

 

 ただ、この変読的な雅号というのは結構あって、「墨汁一滴」に登場する人物でも本名をモジった人がいます。例えば高浜虚子「清(きよし)」河東碧梧桐「秉五郎(へいごろう)」竹村黄塔「鍛(きたう)」です。

 それを考えれば「野球(のぼーる)」も自然…な訳ないワ。

 

 と、今日まで3日連続で私、新部良仁が当ブログに関する説明や、正岡子規、つまり「Nobo-San」に関する雑学を紹介してまいりましたが、今回からしばらくこのブログは休眠状態に入ります。

 で、次の再開はというと、2023年1月16日の予定です。で、この日から「Nobo-San」がメインで記事を書いていきますよ。

 

 それではまたしばらく。