Nobo-Sanのボクジュー一滴

正岡子規『墨汁一滴』の超・現代語訳ブログ。やっぱり柿うまい。

万葉の心

 徳川時代のありとあらゆる歌人を一堂に集めて、「昔より伝えられている幾数百もの歌集の中で、善い歌を最も多く集めている集は、一体何か?」と質問したとする。その時に「それは万葉集だ」と答える者は賀茂真淵をはじめとして3,4人くらいいるだろう。その中にはあまり世に知られていない平賀元義も含まれているに違いない。


 次にこの歌人たちに「では、われわれが歌を作る際に手本として学ぶべき歌集は何か?」と聞いたときに、「それは『万葉集』だ」と躊躇なく答えるのは平賀元義ただひとりだろう。


 万葉から1,000年もの長い間に、万葉の真価を認め、模倣し、万葉調の歌を世に残した者は、実に備前平賀元義だけである。真淵などはただ万葉の表面だけを見たに過ぎない。
 世に王羲之を尊敬しない書家はおらず、杜甫を尊敬しない詩家はおらず、芭蕉を尊敬しない俳家はいない。しかし、王羲之っぽい書、杜甫っぽい詩、芭蕉っぽい俳句に至っては、今まで長きに亘って全く出てこなかった。
 歌人にとっての万葉はこれに似て、これよりももっとはなはだしいものがある。彼らは万葉を尊敬し、柿本人麻呂を歌聖とすることに於いては、まったく一致していながら、ほんの僅かにでも万葉調の歌を作ろうとはしなかった。万葉以降今まで、ただ一人、平賀元義だけが万葉調の歌を作ったのは、むしろ不思議ではないか。
 彼に万葉調の歌を作れ、と指導した先輩はいない。彼の万葉調の歌を歓迎した後輩もいない。しかし彼が卓然とし、世俗の外に立ち、独り喜んで万葉調の歌を作り、少しも他を顧みなかったのは、心に大いなる信念を抱いていたからに違いない。
 
(1901/02/14)

 

 

 


 

 以降、しばらく万葉集および平賀元義に関する記事が続きます。

新部良仁