Nobo-Sanのボクジュー一滴

正岡子規『墨汁一滴』の超・現代語訳ブログ。やっぱり柿うまい。

先月末の会食

 2月28日、晴れ。朝6時半にちょっと具合の悪い中、眠い目をこすって起床。家の者が暖炉に火を入れる。

 新聞を見ると、きのう帝国議会が停会を命じられたとの記事があった。

 包帯を取り換えて、粥を2椀すする。

 梅の俳句に目を通す。

 

 今日は会席料理のもてなしをしてくれる、という約束があった。そこで、家の者に「スイセンを漬物の小桶に活けかえてくれ」と頼むと、「桶が無い」との答え。「だったら、スイセンと竹の掛物を外して、ひなを祭ってくれ」と頼んだ。

 古紙雛ふるかみびなと同じ画の掛物、そのそばに桃とレンギョウをランダムに配置。

 

 伊藤左千夫香取秀真岡麓がやってきた。左千夫は大きな古釜を抱えてきて、茶をもてなしてくれるという。窯の蓋は近頃、秀真が鋳たもので、つまみの車形は左千夫がデザインした。

 麓は利休手簡りきゅうしゅかんの軸を持ってきて、窯の上に掛けた。その手紙の文に、牧谿もっけ「(13世紀の中国の宋にして、水墨画家)の画を評価して、

 

 我見ても久しくなりぬすみの絵のきちの掛物幾代いくよ出ぬらん

 

 という狂歌を書いていた。書法がたしかであった。

 

 左千夫が茶をたてた。私も菓子を一つ、薄茶を1椀いただいた。

 

 5時ごろに料理が出た。麓が主人役を務める。献立は以下の通り。

 

  •  味噌汁三州さんしゅう味噌の煮漉にごし、実は嫁菜よめな。二椀お代わりする。
  •  なますは鯉の甘酢。この酢の加減は伝授されたものだそうな。私は全部食べ、摺りワサビだけが残っていたのだが、「茶の料理はすべて食べつくして、何も残してはいけない」という掟を思い出し、急にコマッタことになり、苦肉の策で味噌汁の中にかき混ぜて飲んだ。大爆笑であった。
  •  ひらは小鯛の骨抜きが4尾。ウド、花菜はなな(ナタネのつぼみ。カリフラワーのようなもの)、山椒の芽、小鳥の叩き肉。
  •  さかなはカレイを焼いて、煮たようなもの。頭、ヒレ、尾は取り除けてある。
  •  口取くちとりは玉子焼き、サザエ(たぶん)、栗、あんず、青い柑橘を煮たもの。
  •  香の物は奈良漬けの大根。

 

 ごはんと味噌汁はいくらでもお代わりでき、酒は燗をつけながら平と同時に出て、酒とごはんとを代わるがわるにちびちびとやる。

 また太鼓飯(栗ご飯のことか)を次に盛って、おのおの椀で食べる。次の肴を待つときには、椀に一口分のご飯を残しておくものだそうな。私は結局、料理を半分ほど残してしまい、食べきることができなかった。

 食事が終わって、湯桶ゆとうに塩湯を入れて出す。私は初めての会席料理であったが、このために75日は長生きせねばと、忘れないように書き付けておく。

 

 明かりをともし、茶菓雑談。左千夫が、「その釜に1首題してくれ」という。そこで私は、「湯が沸いたときの音はどんな感じか?」と聞くと「釜がでかい割には音は小さい。遠くの波音にも似ている」と答えた。

 …と、いうことで。

 

  題釜

 氷解けて水のながるゝ音すなり     子規

 

 

(1901/03/02)