Nobo-Sanのボクジュー一滴

正岡子規『墨汁一滴』の超・現代語訳ブログ。やっぱり柿うまい。

「田打ち」? 「畑打ち」?

 左千夫によると、俳句に畑打はたうちという題が春の季にあるのは納得できない、畑を打ち返すのはにやることで、春には打ち返す必要がない。もしも田を打ち返す事を言っているのであれば、それは春のやや暖かくなるころに必ず行われる...だそうな。

 私がこの言葉を聞いて思ったのは、これは田打たうちを春の季語としたのが最初で、のちに「畑打」をも同じ事のように思って間違えたんではないか。

 連歌の発句にも、

 

  すき返せ〇〇〇〇草も花咲く小田〇〇の原     紹巴じょうは

 

  山川のめぐり田かへす〇〇〇〇裾輪すそわかな    同

 

  濁りけり山田やかへす〇〇〇〇〇〇春の水     同

 

 など、田をかえすという事は既に書かれていた。その後寛文かんぶんのころの句に

 

   沼津にて
  ぬまつくや泥田をかへす〇〇〇〇〇鱣島うなぎしま     俊治

 

 これも田をかへすと詠んでいる。なのだが元禄に入って「あら野」に以下の三句がある。

 

  動くとも見えで畑打つ△△△麓かな     去来

 

  万歳をしまふて打てる〇〇〇青田かな    昌碧しょうへき

 

  子を独ひとりもりて田を打〇〇〇やもめかな      快宣かいせん

 

 

 そのうちの2句は「田を打つ」とあるのに、去来だけは「畑打つ」とあり、もしかしたらこの句が原因になったのかもしれない。

 

 このほか、元禄の句で「畑打」とあるのは、

 

  畑打△△△に替へて取つたる菜飯なめしかな     嵐雪らんせつ


  ちら〳〵と畑打つ△△△空や南風      好風

 

 などである。それより後世になるほど、「田打」という句が減り「畑打」という句が多くなるようだ。

 このように「田打」と「畑打」が混同されてしまった理由は、おそらく大方次のようなものだろう。

 

 関東北国などでは、秋の収穫後、田はそのまま休ませているので、春になるとそれを打ち返すものなのだが、関西では稲を刈った後に田の水を乾かして、今度は畑として麦などを蒔く風習なので、春に打ち返す田というものはない。

 麦を刈ってその後畑を打ち返して水田にすることはあっても、それは夏であって春ではない。そのため、関西では春季に「田を打つ」ということはかえって合点のいかないもので、なんとなく「畑打ち」のことと思い違いをし始めたのではないか。

 しかし、昔から誤ってみていた「畑打ち」の句をみて、また我々が今まで「畑打ち」と詠んできた心を思うに、よく考えたら、もともと「畑」と「田」をあまり区別して詠んでいた訳でもなく、ただ厳寒の時期も過ぎて暖かくなっるにつれて、農家の人々が野良仕事に出て、男も女もクワを振る様子ののどかさを、「春っぽい風景」とみていたにすぎない。

 

 何はともあれ、左千夫の実験談は参考の材料としておくべき価値がある。

 

(1901/04/14)