Nobo-Sanのボクジュー一滴

正岡子規『墨汁一滴』の超・現代語訳ブログ。やっぱり柿うまい。

中村不折に贈る②

 しかしそれでも私は、不折君に対して不満を持っていた。それは不折君が西洋画家であったことだ。当時の私は日本画崇拝者のひとりで、まさかに不折君が各新聞の挿絵までも排斥するほどではなかったが、油絵に関しては大反対で、「没趣味だ」と言ってきかなかった。

 なので、不折君と会うたびごとにその画談を聞きながら、時に反対弁論を試み、毎度のように何か発見することが多かった。彼の説くことが、今まで私が専攻していた俳句と比較して、一致するものが多いことに気づき、そうなってくると悟るものもいよいよ多く、半年も経つとなんだか自分でもちょっとは画を見る目が備わってきたんじゃないか、と思うようになった。

 こうなってくると、もはや日本画崇拝でもなく、西洋画排斥でもない。画はこういうもので画家はこういうものだ、と大体理解してみると、今までただ漠然と画に対して「良い」とか「悪い」とか言っていた私の判断は、8割9割間違っていたことを発見した。それに加えて今まで画家に対して無礼な待遇をしていた、と後悔するようにもなった。

 もともと別に画家を軽蔑する気持ちは少しもなかったのだが、画家の職分に対しては誤解していた。私は画家に向かってあれこれ注文を付ける権利を持っていて、画家は私の注文に応じて描く義務を持っている、なんて考えていたのは大間違いであった。これは、私が当時は絵描きといったら浮世画工しか知らなかったせいで、無理はない誤解であるが、今でも一般の人はこういった誤解をもっているものが多い。

 

 明治27年秋、上野で例の美術協会の絵画展覧会があり、不折君と観に行った。その時参考品御物の部に、雪舟の屏風が1双(琴棋書画を描いたものだったと思う)あった。素人目には実につまらないもので、雪舟崇拝」とかいう当時の美術学校派さえ、これを「凡作」と評したほどであったが、不折君はしばらくじっと見てから、ずっとこれを讃嘆してやまなかった。「これほどの大作は雪舟だからこそ成し得たもので、凡人では到底及ぶことができないものだ」と言った。

 こうして彼は私に向かって詳しくこの絵の結構布置を解説し、「これだけ画に統一性があり抜け目のない所は、さすが日本一の腕前である」と。私はこの時初めて画の「結構布置(=配置やバランスの妙)」という事について悟るところがあり、一人嬉しくてたまらなかった。

 

 明治28年春、金州に行ったときは、不折君に出会ってから1年経ったころなので、少しは「美」というものも分かるような気がしていたので、新たに得た審美眼で中国の建築器具などを見るのは、とても愉快であった。

 金州から帰ってから、その年の秋に奈良へ行き、西大寺を訪れる。この寺で私が座ったそばに二枚折の屏風があって、墨画が描かれていた。つくづく眺めていると、その趣向は極めて平凡だけれど、その「結構布置」は良く整っていて、崖樹と遠山との組み合わせの具合なんか、凡筆でない。落款がついていなかったので「誰が描いたものか」と小僧に尋ねると、狩野元信の筆によるものだと伝えられている、との答え。さすが私の眼に狂いはなかった、と一人で得意になった。

 

 私が不折君によって美術の大意を教えらた事は、私の生涯に大きな楽しみを与えてくれた。もしもこれが無かったら、数年間病床に寝たきりになっている時間が、いかにツマラナイものとなっていた事か...。

 

(1901/06/26)