Nobo-Sanのボクジュー一滴

正岡子規『墨汁一滴』の超・現代語訳ブログ。やっぱり柿うまい。

「春」はいつ来るのか

 雑誌『日本人』に「春」を論じて、「我国は太陰暦を用ゐ正月を以て春の初めと為ししが...云々」とある。言葉が足らな過ぎて分かりづらい点もあるけれど、「昔は歳の初め、すなわち正月元旦をもって、春の初めとした」というようなことが書いてあった。

 

 太陰暦時代には、便宜上、1~3月の3か月を「春」として、4~6月の3か月を「夏」として…というように、「秋」「冬」も同様に3か月単位で季節が変わったことは、言うまでもない。だが、陰暦は必ずしも1年が12か月であるとは限らず13か月になることも多いので、その場合には四季のどこかが4か月にならなければいけない。

 そのために、気候と月日が一致せず、去年の正月初めと、今年の正月初めの気候が大きく違ったりもして、陰暦時代でも厳密にいえば歳の初めを春の初めとはしないで、立春、つまり冬至から約45日後を春の初めと定めた。その証拠に古くより「年内立春などという歌の題がある。『古今集』を開くと初っ端に、

 

  年の内に春は来にけり一年ひととせ去年こぞとやいはむ今年とやいはむ

 

 

とあるのも、このことを示している。この歌は「年の初めは春の初めとは異なり、ではいつを基準に計算すればいいのか」と訝しんでいるところから考えると、このころから便宜上、春の初めは歳の初めとしていた事がわかる。

 だが、朝廷の儀式にも、特に立春の日を選んで行われることがある。『公事根源』に

 

  若水わかみずをそなう               立春

 

 若水といふ事は去年こぞ御生気の方の井をてんして蓋をして人にくませず、春立つ日主水司もんどのつかさ内裏だいりに奉れば朝餉あさがれいにてこれをきこしめすなり、荒玉の春立つ日これを奉れば若水とは申すにや...云々

 

 とあるのを見てもわかる。平民の社会では、立春の儀式というものは行われなかったが、節分(立春の前夜)の儀式はいろいろあって、現在に至ってもそのいくつかは残っている。中でもこの夜、各々の年齢に一つ足した数の煎り豆を紙に包んで、厄払いとして来年の厄を払わせるような儀式は、明らかに立春をもって基準として、立春に入ることで新たに年齢を一つ重ねる、と定められていたようだ(陰暦の正月元日は「立春に最も近い朔日ついたち」という定義があったので、元日と立春が15日以上離れることはない。だが、元日前15日が立春の年と、元日後15日が立春の年とを比較したら、気候に30日もの差ができてしまう)。

 

 以上のように昔は、歳初と春初との区別があるようでないようで、アイマイなものとしてきたが、明治に入って太陽暦を導入し、太陰暦は公式上は廃止されたので、明確な区別ができるようになり、1月1日は必ず毎年冬の間に来るものと定められた。

 この際にあたって、春夏秋冬の変わり目については、明確な規定が何もないので、私は依然として立春立夏立秋立冬をもって、四季の移り目とする説に準拠している。

 元来、こういった立春立夏などの節は陰暦時代にも用いられたけれど、実際には月の満ち欠けとは何も関係なく、むしろ太陽の位置から算出していたので、これを太陽暦と併用しても、少しも矛盾することなく、毎年ほぼ同じ日に当たるので、覚えるのにも便利である。

 

 雑誌『日本人』の説は西洋流に、「3~5月の3か月を春とする」ということだが、わが国には2000年来の習慣があって、その習慣上決められた四季の移り目を、今になって急に変えられては、気候に対して敏感な詩人文人にとって、かなり迷惑である。だけども、さらに細かく言うと今日までの規定も、習慣上に得た四季の感じと、多少違っているんじゃないかといえないこともない。

 

 もっとも、気候は地方によってかなり差のあるものである。特に我が国のように南北に細長い国では、例えば千島列島の果てと台湾の果てとを同様に論ずることはできない。ただ、試みに東京に限定して言うと(京都でもあまり変わらないだろうが)、立春(2月4日ごろ)の後半月ぐらいは寒気が強くて冬らしさが抜けない立秋(8月8日ごろ)の後半月くらいはメチャ暑くて秋って感じではない。また、菊と紅葉は昔から秋のものとされてきたが、実際は立冬(11月8日ごろ)の後半月くらいの間がシーズンである。

 と、いったように東京の気候に限って言うと、立春立夏立秋立冬も、15日ほど繰り下げていいんじゃないかと思われる。ってことは西洋の規定と大差ないことになる。しかしながらこれは個人で勝手に決めていいものでもないので、ここは旧例に従ったほうがいいのだろう(西洋の規定は東京よりやや寒い地方を基準としてるのだろうか)。

 

 

(1901/03/09)

 

 


 

 で、結局この記事は何が言いたかったんでしょう? 

 「西洋基準の四季に急に変えられては、古来からの習慣で歌を詠み、詩を作ってきた者たちが困る」といったかと思うと、「でも、古来からの習慣って、東京ではなんとなくズレてるよね」と言い出し、挙句の果てには「東京の気候に関して言うと、西洋の基準でもイケる」ってな結論をぶち込んできます。

新部義人